いろいろな種類がある水道管
最近の水道管は「ポリエチレン管」や「HIVP管」など、鉄管にかわる素材で施工をするように変わってきています。
古い建物の場合、金属製水道管が多く、長年使用していると管の中に「錆」が発生してしまいます。蛇口をひねると色のついた水が出てくる場合は、給水管が古くなっていることが原因となりますので、錆の発生しない管に交換する必要があります。
金属製の水道管の特徴
・鉄管の特徴
鉄管は、一般的な水道管として使用されてきました。メリットとしては丈夫なところです。多少の衝撃を受けても簡単には破損しません。耐震性にも優れ地震の多い日本では重宝されてきました。
デメリットは、サビやすい点です。鉄は、空気や水に触れるとサビを避けられません。サビが発生すると水道から色のついた水が流れる場合があり、水道管に小さな穴が開く現象もよく起こります。
・鉛管の特徴
鉛管は、水道が普及しはじめた当初から水道管として全国で使われていました。ただしほかの材質に比べて水漏れが多く、鉛が水道水に溶け出すリスクもあることから、現在は各地で交換作業が進行中です。
・銅管の特徴
銅には「熱に強い」「腐食しにくい」「抗菌効果がある」といった特徴があり、昔から多くの用途に用いられてきました。耐熱性の高さが求められる給湯管に向いた素材です。銅であってもまったく腐食しないわけではなく、鉄管と同じく小さな穴が開いて水漏れするトラブルも起こりえます。
プラスチック樹脂のHIVP管
水道管の中でよく使用されているタイプのひとつがHIVP管です。
水道管というと金属製を思いうかべますが、HIVP管はプラスチック樹脂が材料となっています。
そのため鉄管で頻発していた錆つきのトラブルがない、というメリットがあります。
しかも樹脂なので加工が簡単にでき、施工が楽という特長があります。
その反面、樹脂製ならではのデメリットもあり、急な温度の変化に弱いため、凍結時に割れやすく、熱で劣化しやすいといわれていますので、給湯管には使用できません。
またHIVP管は加工が容易なので、修理料金も他の水道管と比べて安くなります。
ポリ管、エルメックス管の特徴
現在の主流は、ポリエチレン管(ポリ管)です。
エルメックス管は登場して間もない材質であり、まだ普及していません。
・ポリ管
ポリ管は、取り付けと取り外しともに簡単です。これまでは、「継手」と呼ばれる部品を接着剤や専用工具でつなぐのが一般的でした。ポリ管は接着剤などを使わなくても手ではめ込めば済むので、人気があります。
熱や振動、化学物質に強い特徴もあり、いろいろな場面で利用可能です。お湯を流す場所に使えるだけでなく、地震対策としても効果を期待できます。今では、家の新築やリフォーム工事の際、用途に応じてHIVP管と併用するケースが少なくありません。
問題点としては、日光の影響により小さな穴が開くことがあると指摘されています。この症状が現れたら、付け替えなければいけません。
・エルメックス管
エルメックス管は、耐熱・耐寒性の高さです。使用できる温度領域がとても広く、95℃の熱さからマイナス70℃の寒さまで耐えられます。熱湯が流れても凍結しても、すぐに割れる心配はありません。
塩素水にも耐性があり、酸化しにくい特徴があります。鉛管と違って素材が水に溶ける危険は少なく、水質的な安全性は高いと考えられています。
パイプを接続する方法も、非常に特徴的です。電気融着器により電気の力で接合する工法のため、「電気融着工法」と呼ばれています。これまでより水漏れが起きにくくなりました。