トイレの床が濡れていたら!「水漏れ」と「結露」

未分類

床が濡れていたら、どこかからか水漏れしているのではと心配になります。実際に水漏れしている場合もありますが、結露の可能性もあります。これから寒くなってくると気温差で結露が起こります。

結露

結露は、冬の窓によく見られる現象です。
空気中に含まれる水蒸気量は温度によって異なります。温度が高ければ高いほど、含まれる水蒸気量は多いです。
空気中に含まれる湿度の量が変わらず、温度だけが下がると、空気中に含まれなくなった湿気が凝縮し水滴となって現れます。これが結露です。

トイレで結露が発生するのは、常に冷たい水が流れているからです。タンク内に溜められた冷たい水が、タンク周辺の空気を冷やし、表面に結露を生じさせます。

結露は空気中の水蒸気なので、尿や汚水のように汚いというわけではありませんが、水漏れとは違い、自然現象の結露は、発生しても放置されがちです。結露の量が多くなれば、床にポタポタと落ちてしまいます。
水漏れと同様に、床や設備に悪影響を及ぼしてしまいます。
またカビの発生原因にもなります。

結露解消の仕方

トイレの結露は、床や壁などを傷める原因になります。
水漏れのようなトラブルを引き起こしませんが、気をつけましょう。

結露を解消する方法として有効なのは、換気です。
換気扇の汚れが換気能力が低下させている可能性もあるので、換気扇のメンテナンスをしましょう。
トイレに湿気が溜まらないように除湿剤を設置しましょう。

トイレタンクの結露があまりにもひどい場合、内部部品の修理をしましょう。
最近ののトイレタンクは、結露が発生しにくいように作られています。
冷たい水をためておくトイレタンクですが、内部の冷たい水が気温に影響しないよう、内部には防露層がありコーキングされています。

長年の使用により防露層およびコーキングが劣化してくると、本来の機能を果たさなくなってしまいます。修理や交換を検討するのもひとつです。
症状の程度によって修理・交換方法は違ってきますが、トイレタンク内の部品をいったん全て取り外し、取り外した部品をきれいにして再設置したり、新品の部品に交換したりするスタイルが一般的です。
場合によっては、トイレタンクそのものの交換を提案されるケースもあるでしょう。

防露材の劣化を放置していると、水漏れトラブルにつながってしまう可能性もあります。
「これまで結露していなかったのに、急にするようになった」など、内部の異常が考えられる場合は速やかに行動してください。

設置からの年数や使用状況によっては、修理するよりも全て新品に交換した方が、メリットが大きくなることも考えられます。

タイトルとURLをコピーしました