洋式トイレの構造
今時は多くの一般家庭で洋式トイレが利用されているため、その名称と構造について説明していきます。
私たちは、便器で用を足したあとトイレタンク横の洗浄レバーを動かし水を流します。
その後、手洗吐水口と呼ばれるタンク上の水が流れる手洗い口で手を洗うという流れです。その一連の動作を行うときに、タンクのなかではさまざまな処理が行われています。
トイレタンクは流すための水を溜めるタンクです。そのなかには、フロートゴム玉とボールタップ、オーバーフロー管が設置されています。
フロートゴム玉とは、タンク内の水を便器に流したり止めたりするもので、洗浄レバーと連動しています。
タンク横の洗浄レバーを動かすとフロートゴム玉が上下するのです。ボールタップとは、給止水を行う浮き玉のことをいいます。オーバーフロー管は、便器に水を流すための管で、ボールタップが故障したときにタンク外に水があふれないようにするのです。
このように、タンクのなかにはそれぞれの部品が役割を担っています。そして、壁や床についている止水栓がトイレの元栓です。洋式トイレの構造と各名称がわかったところで、どのように動作するのか、その仕組みについて知って頂ければと思います。
洋式トイレの仕組み
洋式トイレの仕組みはシンプルな作りであるにも関わらず、衛生的かつ機能的です。
洋式トイレは用を足してないときは便器内に少し、あとトイレタンクに水が溜まっています。
便器に水が溜まっているのは、単に排泄物などの汚れをつきにくくするためだけではありません。トイレは下水道とつながっているので、そのままでは嫌な匂いが充満してしまいます。そのような事態を防ぐために、便器と排水管の間に水でフタをしているのです。
また、便器に水を溜めることで、下水道から上がってくる害虫などの侵入も防いでいます。
用を足し、洗浄ハンドルを回すとフロートゴム玉が上がり、便器内にタンクの中にある水が流れます。そして、汚物を水で下水に押し出すことができるのです。
しかし、ここでタンク内に十分な水が溜まっていないと、水が流れにくくなります。1人が用を足したあとは少し時間を置いて、タンクに水が溜まるまで待つほうがいいでしょう。
また、一度流して流れが悪いときも、少し待ってから流さないとタンクの中に水が溜まらず、流すことができません。一度の洗浄に必要な水が溜まってから、流すようにしましょう。