携帯トイレ、簡易トイレ

未分類

災害時、様々な諸事情によりトイレが使えなくなる可能性があります。
ビルやマンションでは、排水管の損傷などにより流すと下の階に、汚水が流れてしまう場合もあります。
災害時などのトイレのために、普段から備えておきましょう。

携帯トイレ

携帯トイレは持ち歩きタイプと、便器に取り付けるタイプがあります。
持ち歩きタイプは、野外等でそのまま使うコンパクトで持ち運びができるものです。

簡易トイレ

自宅のトイレが使用できない時や、携帯トイレがない場合は、
ダンボールとテープ、ポリ袋で応急トイレを作りましょう。

備蓄の目安は 5回 × 家族の人数 × 最低3日分

携帯トイレは最低3日分、できれば7日分あると安心です。
例えば、1日に5回行く人であれば、5回×3日=15回分。7日で35回分です。

トイレに排泄物が溜まると、排泄物の細菌により、感染症や害虫、悪臭が発生する恐れがあります。
トイレの使用を避けるために、排泄を我慢することが水分や食事の摂取を控えることに繋がり、
体調不良やエコノミークラス症候群などの、健康被害を引き起こす恐れがあります。

使用済みの携帯トイレは自治体指定の場所に捨ててください。

タイトルとURLをコピーしました